こんにちは。
50代からの美肌をつくるトキブルームの小山和子です。
春になるとなんだか気が重い…。
そんな風に感じる事はありませんか?
もしかしたら、そのだるさは「春バテ」かも。
夏バテはよく聞くけど、春バテ?
「春バテ」の原因、解消するキーワードをご紹介しますね。
春バテを早めに解消
春になると気が重い…。
そんな風に感じている人、いますか?
いつもは簡単にできることにも、なかなか取りかかれなかったり、元気が出なかったり。
春先に不調を感じるのはなぜ?
①めまぐるしい環境の変化
春は新しく始める事が多いもの。
しかし、めまぐるしく周囲の環境が変化することで、身体は自分でも気づかないうちに大きなストレスを受けています。
ストレスによってホルモンバランスを崩しやすい女性は、特に注意があります。
②激しい寒暖差
|三寒四温」という言葉もあるほど、春は気温の寒暖差が激しいですよね。
気温に対応しようとして自律神経のバランスが崩れることで、身体だけでなく心にも影響が起こります。
③人間関係の再構築
春はそれまで築いてきた人間関係を、一から新たに作っていかないといけない季節。
人間関係を再構築するストレスや不安感が大きい人ほど、不調を感じやすくなってしまいます。
そんな「春バテ」は春のうちに解消!
春バテは早めに解消しないと、夏に持ち越してしまうことに。
新しい季節を楽しく過ごすための春バテ解消法をご紹介します。
春バテ解消へ導く、4つのキーワード
「春バテ」解消への4つのキーワードをまとめました。
参考にしてくださいね。
①睡眠
睡眠をしっかりととることで、副交感神経が優位に働いてくれるので、身体がきちんと休まります。
質の良い睡眠をとるためにも規則正しい時間に寝起きして、生活リズムを整えることが大切。
②リラックス
ストレスなどで落ち着かない時は、自律神経のバランスが乱れているサイン。
ゆったりとリラックスすることを心がけましょう。
深呼吸や好きな音楽を聴いてみるのもオススメ!!
③食事
毎日の生活に自律神経を整えてくれる食べ物もあります。
神経のバランスを正常に保つ栄養素・ビタミンB6やB12を積極的に取り入れて見てください。
また、腸内環境を整えてあげることで幸せホルモンとも呼ばれているセロトニンが分泌されやすくなります。
腸内バランスを整えることが大切。
正しい腸活をしたい方は、トキブルームへ。
あなたにあった食事アドバイスをさせていただきます。
④体を温める
身体が日々の寒暖差で疲れてしまわないようにも、温めてあげることが大切。
筋肉量の少ない女性は特に特に冷えやすい傾向に。
冷えを和らげてあげることで、よい睡眠への向上にもつながります。
自分なりの解消法を身につける
いくつか解消法の例をあげました!
出来そうなものからやってみて、自分なりの解消法を見つけてください。
◆ぬるめのお湯で半身浴
春バテの解消に重要なのが、夜の過ごし方。
夜にリラックスすることで副交感神経が優位に働く」ようになり、心も身体も休まるように。
ぬるめのお湯での半身浴は、気持ちが落ち着き深い眠りへと誘います。
◆首の後ろを温める
いつも重い頭を支えてくれている首の筋肉はとても凝りやすいです。
首周りのコリは血行不良を招き、全身の不調の原因に。
首の後ろ側をホットタオルなどで温めて、日頃から血行を良くしておくのもいいですね。
タオルを水で濡らし絞ります。
それを電子レンジで1分ほど温め、首の後ろに当てます。※熱すぎる場合は、やけどするので少し冷ましてから首に当ててtくださいね。
◆就寝前は。TV・携帯を使わない時間をつくる
スマホやパソコンのブルーライトには、睡眠を妨げる作用が。
身体に不調を感じているなら、眠る1時間前にはTVやスマホ、パソコンはしないようにする工夫を。
◆朝のストレッチ
朝にストレッチをして身体の筋肉を伸ばしてあげると股間神経が優位になり、心と身体がオンに。
血の巡りも良くなり、身体中の細胞がイキイキと動き出します。
春バテを解消して、楽しい季節を迎えましょう♪
なにかとストレスの多い春に起こる「春バテ」。
なんだか元気がだせないと感じたら、今のうちに春バテを解消し楽しい季節を迎えましょう♪
トキブルームでは、おひとりおひとりにあった肌質改善、腸のバランスを整える食事アドバイスに力を入れてます。
ご自分で解決できないと思われてる方、興味がある方はお越しくださいね🎵