こんにちは。
50代からの美肌をつくるトキブルームの小山和子です。
日々の疲れから?鏡を見るとなんだかさえない、元気に見えない…。
そんな「どんよりくすみ」は、気づいた時がケアの初め時です。
いろいろな原因がある「どんよりくすみ」は、ケアと予防で少しずつ解消していくことができます。
くすみの種類に合わせた原因、対処法、日常に取り入れてほしいことなど、ご紹介します。
くすみの原因は?
お肌がくすんでしまう原因には、主に以下の3つが挙げられます。
①血行不良によるくすみ
②乾燥によるくすみ
③酸化によるくすみ
肌がくすむ原因① 血行不良
肌がくすむ主な原因の1つは「血行不良」です。
目の下などもともと、皮膚が薄い部分では血液の流れが滞ると、停滞して溜まった血液が透けて見えて、肌の色が黒っぽく見えるように。
すると、全体的に顔色がトーンダウンして、黒ずんで見えます。
このくすみは、特に色白の肌の方が目立ちやすいです。
☑ 目の下に青っぽいクマがある
☑ 顔全体の色が暗い
☑ 冷え性気味
☑ 寝不足で疲れが溜まっている
肌がくすむ原因② 乾燥
肌がくすむ原因として、紫外線や間違ったスキンケアによる「乾燥」も挙げられます。
・肌表面のキメ細かさが失われる
・肌が光をきれいに反射しない
☑ 化粧のりが悪く、肌に透明感がない
☑ 肌がカサついている
☑ 毛穴が目立つ
さらに乾燥によって肌代謝が乱れると、古い角質が毛穴を塞ぎやすくニキビの原因になったり、目元の小ジワができやすくなります。
肌代謝(ターンオーバー)と保湿を意識した正しいスキンケアを心がけることで、乾燥によるくすみの改善につながります。
肌がくすむ原因③ 糖化
あまり聞きなじみのない言葉ですが「糖化」という現象も肌がくすむ原因のひとつです。
糖化とは、真皮層にあるタンパク質(コラーゲンなど)が体内の余分な糖質と結びつく現象のこと。
☑ 肌が黄色っぽい
☑ 肌にハリ・ツヤがない
☑ 食生活が乱れがちで、炭水化物や甘いものをよく食べる
肌のくすみを改善する3つのセルフケア

1.肌のくすみを改選するマッサージ方法
肌のくすみ対策には、血行促進のためのマッサージが効果的。
血行不良が原因のくすみに、特におすすめのケア方法で、乾燥やシワ予防にも繋がります。
◆くすみをケアする簡単マッサージ
②頬に指を軽く押し当てて、鼻筋から眉間の方向にさする
③こめかみを軽く押さえて、フェイスラインに沿っておろす
④耳の下から首筋に沿っておろす
マッサージは、毎日行うのが理想的ですが、体調が悪い時は無理に行わないようにしてくださいね。
力強いマッサージは肌を痛める原因に。
フェイスクリームなどを使って、指で軽く押すように行ってくださいね。
2.肌のくすみを改善するスキンケア方法
①クレンジング…洗浄力の優しいものがおすすめ
②洗顔… たっぷり泡立てて、35℃前後のぬるま湯でやさしくすすぐ
③化粧水&乳液…手の温度で軽くあたため、適量を2回に分けてやさしくなじませる
④美容液&クリーム…手であたためてやさしくつける
乾燥する目元・口元には重ねづけ
✖ ゴシゴシこするように洗顔する
✖ 強い力でパッチングする
✖ スキンケアは化粧水だけで終わる など
3.肌のくすみを改善する食事の摂り方
・主食を減らして野菜を増やす ※主食は白米よりも玄米がおすすめ
・甘いお菓子やジュースは控える
・丼ものやパスタより緑黄色野菜の多い定食を選ぶ
・きのこ類…生しいたけ、えのき、まいたけ など
・海藻類…ひじき、こんぶ、わかめ など
・緑黄色野菜…にんじん、かぼちゃ、トマトなど
の食材を積極的に摂り入れるのもおすすめ。
肌のくすみをケアする生活習慣

・就寝前の3時間は食事を摂らない
・移動時になるべく階段を使う
・入浴後に軽いストレッチをする
まとめ
①血行不良
②乾燥
③糖化
・血行促進マッサージ…毎日続けると効果的。血行不良に◎
・正しいスキンケア…保湿ケアができる化粧品が効果的。乾燥くすみに◎
・食事の摂り方の見直し…主食を蹴らす、甘いものを控える。糖化くすみに◎